愛用の12インチMacbookにTensorFlowをインストール

今回が2回目の投稿ですがいきなりプログラミングのお話です。

Python機械学習ライブラリTensorFlowを愛用のMacBookにインストールしてみました。 手順は以下の通りです。 Installing TensorFlow on Mac OS X  |  TensorFlow

ちなみにTensorFlowは今までWindowsに対応していませんでしたが、バージョン 0.12からWindowsをサポートするようになりました。これにより、Windows機でもVirtualBoxやDockerを使う必要がなくなりました。 yaju3d.hatenablog.jp

Windows用のTensorFlowのパッケージはPython3.5の64bitが必要ということで、32bitのWindowsは未対応とのことです。(職場のWindowsは32bit版なのでダメですね。まだMacを使うしかありません。) www.yujakudo.com

さて本題に入ります。私のPython環境はAnaconda依存にしてますのでTensorFlowのインストール手順もAnaconda環境に配慮したものになります。手順書でいうと以下の部分からスタートになります。 f:id:HealthcareIT_interpreter:20170326110031p:plain

Anaconda環境でインストールする方法:

手順1)Terminalで次のコマンドを入力し、tensorflowという名前のconda環境を作成します。

$ conda create -n tensorflow

手順2)次のコマンドでconda環境をアクティブにします。

$ source activate tensorflow

これで先ほど作成したtensorflowという名のconda環境がアクティブになりました。(tensorflow)が表示されているのが分かるかと思います。

 (tensorflow)$ 

手順3)次にこのconda環境下でpipを使ってTensorFlowをインストールします。

(tensorflow)$ pip install --ignore-installed --upgrade $TF_PYTHON_URL 

*$TF_PYTHON_URLは予約語です。この部分にはTensorFlowのパケージが置かれてあるURLを入れてください。例えば、CPU専用バージョンのTensorFlow (Python 3.4, 3.5対応版)をインストールするならURLは以下の通りです。 https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/cpu/tensorflow-1.0.1-py3-none-any.whl

GPU対応版は以下の通り: https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/gpu/tensorflow_gpu-1.0.1-py3-none-any.whl

私の場合初めはGPU対応版を入れたのですがなぜか動作しませんでしたので、一旦

$ pip uninstall tensorflow

でアンインストールし、CPU専用バージョンを入れ直しました。

(なおこれは上記で作成したconda環境下で

(tensorflow)$ pip uninstall tensor flow

としなくてもきちんとアンインストールされました。)

横道にそれましたがCPU専用バージョンをインストールする場合は以下の通りコマンド入力してください。

 (tensorflow)$ pip install --ignore-installed --upgrade https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/cpu/tensorflow-1.0.1-py3-none-any.whl

以下のようにSuccessfully installedと出れば成功です。 f:id:HealthcareIT_interpreter:20170326112211p:plain

Hi, I'm a medical interpreter. Can I stay here with you?

このフレーズ、毎回使ってます。これで断られたことは今のところ1件だけです。 目下400床程度の急性期病院で医療通訳(英語)業務を行なっています。(この病院、田舎なのにいろんな理由で外国人患者が多いんです。) 本格的に始めたのが2016年10月頃から。現在は平均して1日2〜3件の医療通訳依頼が来ています。私の本来業務は医療情報関連のお仕事なんですが、医事課の患者対応の一環として通訳業務もになうようになりました。初めの内は保険証の確認や窓口受付、会計の辺りのコミュニケーションサポートを想定していたのですが、次第に診察室内に呼ばれるようになり、患者とドクターの間に立って通訳をするようになって来ました。これって完全に医療通訳の分野じゃん、私には無理!と最初は二の足を踏みましたが、他にやれる人も無く、もうやるしかありません。それからまもなく半年。それなりに経験値(というか失敗談)が溜まって来たのでここらでいっそブログにでも書いてみるか、ということで始めました。日毎更新は初めから無理だと諦めます。土日だけ書くスタイル、週末ブロガーで行こうかなと思っています。あと本来業務である医療情報関連やプログラミング(業務でPython, jupyter notebookを使用しています)の話題も時々スパイス程度に入れていけたらなと思っています。英語とプログラミングを日々の仕事でスキルアップしていきます。